ビーバーセンサー<赤外線マルチセンサー>
メールでまもーる<メール配信ユニット>
パワーなまず<防災マルチ電源>
ブラックなまず<インターネット型/緊急地震速報受信装置>
スーパーなまずグー<インターネット型/緊急地震速報受信装置>
ぶるっとS波<リアルタイム震度計>
デジタルもぐら3022・3311・3021EWS<電波型/緊急地震速報受信装置>
スーパーラビット<インターネット型/緊急地震速報受信装置>
スーパードラゴン<インターネット型/緊急地震速報受信装置>
JコーポレーションTOPページへ
タイガーコール<サイネージ・PCへの警報割込表示ユニット>
もぐら3055
 
もぐら3055


プライバシーポリシー
J コーポレーション
支持率 導入実績 NO1
お答えします! コチラからどうぞ!
受信方式の違い 地震速報の種類の違い 費用の違い
PLUM法 ハイブリット配信 について
気象庁の新しい配信システムであるPLUM法及びハイブリッド配信がスタートしました。
ハイブリッド配信とは、従来手法による予測震度・猶予時間、及びPLUM法(プラム法)に
よる予測震度をミックスし、より精度の高い緊急地震速報を配信するシステムです。
ハイブリット配信を利用すれば、精度の高い予測震度だけでなく、直下型地震や深発地震
(150Km以上の深い場所で発生した地震)においても、警報の発表が可能となりました。
PLUM法及びハイブリット配信の詳細はコチラから
「スーパーラビット」
機種ごとの違いは何? どれを選んだらいいの?